オープンソースで使用できるグループウェアを探していて、VPSや専用サーバーなどにインストールし利用できるものは色々とあるのですが、レンタルサーバーで利用できるものはあまりなく、今回 Nextcloud を よくあるLAMP環境のレンタルサーバーにインストールして利用してみたいと考えました。
CoreserverのV2プランでは自動インストールができる様なのですが、どのレンタルサーバーでもインストールできる様に今回公式サイトにて用意されているインストールプログラムを利用して進めてみたいと思います。
1. 設置するサーバーにインストール用プログラムを設置

上記ページに遷移し、下記画像の矢印の部分で setup-nextcloud.php というファイルをダウンロードしてください。

あらかじめ用意したドメインのルートディレクトリに、このファイルをFTPやSSHなどで配置します。
そうすると /setup-nextcloud.php というパスで以下の画像の様な画面が表示されることを確認してください。

「Next」ボタンで次へ行きます。
2. インストールディレクトリ
インストールするディレクトリ名を入力する画面が表示されたら、サブディレクトリに入れる場合に希望するディレクトリ名を入力してください。
デフォルトで「nextcloud」が入っています。

もし、サブディレクトリを設け無い場合は、「.」ドットを入力し「Next」をクリックしてください。

3. データベース設定
利用しているレンタルサーバーでデータベースを用意している前提とします。
データベースのユーザー名、パスワード、データベース名、ホストを後ほど利用します。
インストールディレクトリの指定が完了し「Next」をクリックするとファイルをダウンロードが実行され、少し時間かかりますが完了すると以下の様な画面になります。

「Next」をクリックするとインストールしたディレクトリパスに遷移し以下の様な画面になります。

ここで「ストレージとデータベース」の項目をクリックすると以下の様に「データベースを選択してください」とでるので、利用するデータベースの種類を選択します。(今回MySQLを利用します。)

ここで管理者アカウント用のユーザー名と任意のパスワードを入力します。
また、同時にデータベースのユーザー名、パスワード、データベース名、ホストを入力し、「インストール」ボタンをクリックします。
(ホスト名にはポート番号も一緒に記載します。)

データベースの接続が問題なく完了し管理者アカウントの登録が完了すると以下の様な画面になります。

今回の目的がグループウェアの設置なので「推奨アプリをインストール」ボタンをクリックして進めます。
推奨アプリ1つずつローディングマークが表示されてインストールされていることがわかります。

インストールが完了した様です。
右上の閉じるボタンをクリックするとダッシュボード画面が表示されました✨

カレンダー表示画面

docxファイル編集画面

メール画面

ユーザー管理

まとめ
グループウェアの定義としてどの様な機能があれば良いかというのは用途によりけりですが、メールやスケジュール管理を統合的に利用するためのツールとしては問題なさそうです。
また、Nextcloud自体もともとがファイルを共有するためのものなので、ファイル共有しつつ画面上でWordやエクセル文書をオンライン編集できるというのは、かなりのメリットではないでしょうか。
グループを分けてユーザー管理できる点も◎です。
運用レベルでの利用をしてはいないですが、レンタルサーバー上でインストールできて利用できるグループウェアとしてはかなり良い選択肢になり得ると感じました。
コメント
[…] Nextcloudと同様にCoreserverのV2プランでは自動インストールができる様なのですが、どのレンタルサーバーでもインストールできる様に今回公式サイトにて用意されているインストールプログラムを利用して進めてみたいと思います。 […]